子宮がんを聞いたことはあると思いますが、実際に子宮がんとはどのようながんなのか、皆さんはご存知ですか?
意外に関心度が低いのは、子宮がんががんの中でも胃がんと並んで治りやすいがんだからかもしれませんが、子宮がんも治療が遅れれば死亡のリスクは当然上がります。
そこで今回はこの「子宮がん」について詳しくご説明してまいります。
子宮がんとは
出典URL:https://www.bing.com/images/
それではそもそもの「子宮がん」について学んでいきましょう。
子宮は骨盤に守られるように女性の下腹部にある臓器で、洋梨を逆さまにしたような形をしています。膣につながる部分を子宮頸部と呼び、赤ちゃんができると出産まで留まる部分が子宮体部です。
子宮がんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」という二つに分かれます。一般に行われている子宮がん検診とはこのうち「子宮頸がん」の検査のことを指します。
それではそれぞれのがんについて、詳しく見てまいりましょう。
子宮頸がん
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮頸がんの多くが、子宮頸部の入り口である外子宮口のあたりでの発症です。がん細胞の増殖はゆっくりで、正常な細胞が浸潤がんになるのに5~10年以上かかるといわれています。
そのため、定期的に検診を受ければ、がんになる前の段階で見つけることが可能です。
子宮体がん
子宮体がんは「子宮内膜がん」ともいわれ、子宮内膜に多く発生します。内膜は生理のときに剥がれてしまうので、閉経前に子宮体がんが発生することは稀だといわれています。
子宮体がんの検診は国の指針では勧められていませんが、子宮体がんは症状が進行していない早期の段階で不正出血を起こすことが多いです。
そのため、少量でも出血があれば、すぐに医療機関を受診することで早期発見が可能です。
子宮がんの羅患率は
出典URL:https://www.bing.com/images/
年齢別にみた罹患率ですが、子宮頸がんの罹患数はは20代後半から増え、40代前半がピークになります。対して子宮体がんは、40歳代後半から増加して50歳代から60歳代にピークを迎え、その後減少していると言われています。
そもそもなぜ「がん」になるのか
出典URL:https://www.bing.com/images/
本来人間の細胞は、実は毎日3,000~5,000個のがん細胞が作られていて、それらを免疫の力によって排除することで守っていることを、皆さんは知っていましたか?
ところが、体温が低かったり、免疫力が低下することでがん細胞を排除する力が低下すると生き残ってしまうのです。
健康な人の脇の下の体温はだいたい約36.5℃と言われ、36.5℃から37.0℃であれば免疫力は旺盛ですが、1℃下回るだけで内臓の働きが低下し、免疫力が約30%弱まると言われており、がん細胞が増殖しやすくなります。
免疫力の中心は血液成分の白血球であり、直接攻撃をしかける顆粒球と免疫の主役ともいえるリンパ球があります。
しかし、冷え性になると顆粒球を増加させ、リンパ球を減少させてしまうため、身体のサビともいえる活性酸素を増やしてしまい、病気の原因になります。
また、リンパ球の減少は免疫力を低下させるので、病気に罹りやすくなるといえます。
さらには、腸には「腸管免疫」といって、口から入った細菌やウイルスから身体を守る働きがありますが、下腹が冷えていると腸も冷えてしまい、、この腸管免疫の働きを弱めてしまうことが考えられます。
こういったことが重なることで、がん細胞を排除する力が低下した結果、がんを発症するリスクが高まると考えられています。
自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)子宮がんの原因
出典URL:https://www.bing.com/images/
それでは子宮がんの原因として考えられるものとは一体どのようなものがあるのでしょうか。
「子宮頸がん」と「子宮体がん」では、それぞれ発生する原因も異なりますので、一つずつ見ていきましょう。
子宮頸がんの原因
出典URL:https://www.bing.com/images/
まず子宮頸がんですが、子宮頸がん発生の主な原因は「ヒト・パピ・ローマ・ウィルス」と言われるウィルスによる感染です。通称「HPV」と言われるこのヒト・パピ・ローマ・ウィルスに感染するのは性行為によってであることから、性行為経験がある女性であればどなたでも起こり得るリスクです。
とは言いましたが、このヒト・パピ・ローマ・ウィルスに感染したからと言って必ずがんになるわけではなく、通常はほとんどの場合免疫のおかげで自然に排除されるそうです。また、感染しても発がんしない人も多くいるといいます。
しかし子宮頚部の「扁平円状上皮境界」と呼ばれる場所でヒト・パピ・ローマ・ウィルスに感染をした場合に、発がんする可能性が出てくると考えられます。
子宮頸がんの場合、後ほどご説明するステージ0期の場合で発見された場合には、ほぼ100%近く治癒が期待できる病気です。
自宅で出来るがん検査キット
・病院に通うのが面倒くさい。・身体が不自由のため病院へ行けない。 そんな方は、自宅で出来るがん検査キットがおすすめです。
自宅で出来るがん検査キットとは?
子宮体がんの原因
出典URL:https://www.bing.com/images/
次に子宮体がんについてですが、子宮体がんは欧米では婦人科がんの中でも最も多いがんと言われているのをご存知ですか?
日本では子宮体がんよりも子宮頸がんに羅患する患者さんが多かったのですが、食生活の欧米化や少子化、晩婚化といったライフスタイルの変化によって、近年では日本でも着実に増えているといいます。
子宮体がんの場合、多くの発生原因は「エストロゲン」という卵胞ホルモンが関わっていることが分かっています。そしてこのエストロゲンの過剰分泌や長期間作用することにより子宮体がんの発生リスクが高まると言われています。
そのため、「出産経験がない」「初産年齢が30歳以上だった」「出産数が少ない」方では子宮体がんが多く発生するリスクが高まると言われます。
そのほかの原因とは
出典URL:https://www.bing.com/images/
それぞれの主な発生原因について見てきましたが、その他にも一説には以下のようなものもリスク要因として考えられているようです。
ピルの服用
出典URL:https://www.bing.com/images/
ピルといえば、女性ホルモンを調節して望まれない妊娠を予防する方法として知られていますが、その副作用はさまざまと言われています。一説には数値的には低いものの、子宮がんの原因の一要素とも言われているようです。
しかし、それでもピルが全世界で服用されているのは、子宮がんになる得るリスクよりも、ピルが必要とされている背景が強いからと考えられています。
また重い生理痛に悩まされている方や、月経前症候群で日常生活にも支障がある女性にとってはピルの服用は必要と考えられることもしばしばです。
そのためピルの服用は服用期間や中用量、低用量などで量を加減しながら服用することが大切であり、医師との相談の中で調節していくことが望ましいです。
冷え性も原因になる?
出典URL:https://www.bing.com/images/
実はがん患者は総じて体温が低いと言われており、体温が低いと免疫力が低下してしまい、先にも述べたようにがん細胞を排除する力が低下するためにがんの発症リスクが高くなるといわれています。
冷え性だと自覚している方は良いのですが、私たちの中には、身体の芯は冷えているのに冷えの自覚が乏しい人、つまり「内臓が冷えている方」や「下腹が冷えている方」の方がリスクは高いといえます。
下腹を触って「冷たい」と感じる方は、子宮や卵巣、更に大腸や腎臓、膀胱の働きが低下している可能性がありますので、婦人科系のがんや大腸がん、泌尿器系がんのリスクが高いと考えて、早めに下腹の冷えを改善すると良いでしょう。
ホルモン剤
出典URL:https://www.bing.com/images/
最近では一因として「ホルモン剤投与」が乳がんの発症リスクを高めるのではないかと言われています。というのも、前述でも述べたように、エストロゲンが高い濃度で長時間作用すると乳がん発症リスクが高くなると考えられているためです。
ホルモン剤を長時間投与する例として、更年期障害の治療が挙げられます。更年期障害の治療は、減少した女性ホルモンを体外から補充するホルモン補充治療が有効とされており、この治療をすることで更年期障害の症状の緩和に有効的だと言われています。
漢方薬も危険?
出典URL:https://www.bing.com/images/
最近では、漢方薬の中には女性ホルモンと同じような作用があると考えられているものがあり、それらが乳がんや子宮がんのような婦人科系のがんの場合にはがん細胞を増殖させるのではないかとの心配の声が挙がっているようです。
ちなみに女性ホルモンと同じような作用がある漢方薬とは、大豆イソフラボン、葛根、高麗人参、当帰、甘草などが挙げられており、婦人病にはこれらが配合された漢方処方が非常に多く、実際に飲むと体調もよくなることから処方されることも多いようです。
しかしこの点については賛否両論あるようで、結論は出ていないのが現状です。
誰にもバレずにこっそりチェック
・各種がんリスクチェック・HIVチェック
・B型C型肝炎チェック
上記が気になる方は、自宅で出来る検査キットがおすすめです。
自宅で出来る検査キットとは?
子宮がんの初期症状
出典URL:https://www.bing.com/images/
次に、子宮がんの初期症状について見ていきましょう。子宮がんは骨盤の中のあらゆる器官に転移しやすいと言われています。進行してしまうと、リンパに乗って全身にまわってしまう危険性がありますので、できるだけ初期のうちに発見することが大切です。
初期症状とは
子宮がんの症状としても「子宮頸がん」と「子宮体がん」では異なるといいます。それでは個別に見ていきましょう。
子宮頸がんの初期症状
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮頸がんでは不正出血などが主な症状で、初期では無症状の方が多いといいます。そのため、ある程度進行しなければ自覚には至らず、発見された時にはすでに進行性がんになっているケースも少なくありません。
ちなみに不正出血というのは、生理ではない時に原因不明の出血があることを指します。
体質によっては排卵日前後に微量の出血があることもありますが、それとは異なり子宮頸がんの不正出血とは、ほとんどが性交渉の時に出るものだと言われています。
ただし、これは子宮がんの症状に限ったものではありませんので、一概に断定はできないところが難しいところですね。
もちろんほかの病気の可能性もありますが、まず心当たりがあるという方や、異変に気がついたら医療機関を必ず受診して、相談しながらあらゆる角度からみてもらうのがいいでしょう。
早期発見できれば、子宮を温存して妊娠機能を残すことも可能ですが、一方で発見が遅くなるとがんが遠隔転移している場合も考え、治療の選択肢は一気に狭まっていきます。
子宮体がんの初期症状
出典URL:https://www.bing.com/images/
対して子宮体がんも不正出血の症状がみられるといいますが、特に閉経期以降の出血によって発見される場合が多いといいます。また、悪臭のあるおりものなどがみられるようです。
閉経期以降の不正出血は異変に気づきやすいですが、閉経前だとただの月経不順と思ってしまいがちですよね。
ですが子宮体がんは卵巣や卵管に転移しやすいと言われ、転移した場合は腹部に圧迫感や痛みを感じるようになったり、腫瘍が大きくなると貧血、便秘、頻尿などの症状が表れます。
数少ない初期のサインを見逃さずに、異変に気がついたら医療機関を必ず受診して行くことが大事です。
子宮がんの特徴「おりものの変化」「悪臭」
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮がんの症状のひとつに、おりものの悪臭というものがあるそうでが。これは、おりものの色や臭いが以下のような場合、まず婦人科に行ってみた方が良いようです。
・おりものが黄色、褐色(血が混じる)になっている
・おりものが緑色になっている
・おりものに膿が混じっている
また進行してくると、以下のような症状が出てきます。
・おりものが増える
・腰や腹部に痛みを感じる
・排尿困難
・尿に血が混じる
・排便障害
・血便が出る
・全身の倦怠感
・発熱
・寒気
・陣痛のような強い痛み
この状態の場合には、膀胱や腸に子宮がんの転移があるというサインの可能性があるようです。また、膀胱や直腸に穴があいて、膣の中に尿や便が流れ込んでくることもあり、そうなるとひどい悪臭がすると言われています。
おりもののチェックが子宮がんのセルフチェックに有効と言われていますので、がんを見逃さないためには大切なサインを見逃さないように日頃から気をつけてみておきましょう。
子宮がんの検査とは
出典URL:https://www.bing.com/images/
先程も記載したように、一般的に「子宮がん検診」というと子宮頸がんの検診になります。
この子宮頸がんの健診である場合には以下の検査があります。
ヒト・パピ・ローマ・ウィルス検査
子宮頸がんの発生原因となるハイリスク型ヒト・パピ・ローマ・ウィルスに感染の有無を検査するものです。
ヒト・パピ・ローマ・ウィルスには複数のタイプが存在しますが、その中で特に子宮頸がんを引き起こす可能性の高いヒト・パピ・ローマ・ウィルスをチェックする方法で、ウィルスのDNAを検出する新しい検査です。非常に感度が高いのが特徴ですが、この検査でヒト・パピ・ローマ・ウィルスに感染していると判明しても、それがイコール子宮頸がんではないため、細胞診と組み合わせて行うことで効果を発揮します。これによりがん、もしくは異形成といわれるがんの前段階の状態でも見過ごすリスクを抑えられます。
細胞診
細胞診は子宮頚部の粘膜をブラシなどでこすり取り、その粘膜の中に異常な細胞がないかどうかを調べる検査です。
身体への負担も少なく、細胞を取ること自体は分いないですぐにできることから、一般的な子宮がん検診で取り入れられている検査です。
この検査によって出た結果によりクラス分類されており、その結果をみて1年ごとの定期検診で問題ないのか、ヒト・パピ・ローマ・ウィルス検査を行うのか、その他の検診を行うのかなどを判断する方法が主流となっているようです。
コルポスコープ診、狙い組織診
上記の細胞診の判定によっては精密検査として追加される検査です。
これはコルポスコープと呼ばれる膣拡大鏡を用いる検査の「コルポスコープ診」と「狙い組織診」とがあり、コルポスコープ診の場合、子宮頚部の組織を拡大して詳しく観察することができるため、病変の組織分類や浸潤度合いを推定することができます。このコルポスコープ診で異常部位が見つかった場合、その部位を狙って組織を切除し、検査するものを「狙い組織診」と言います。
円錐切除術
上記の組織診の結果で高度異形成などが見つかった場合、この円錐切除術が行われます。また細胞診は要請でも組織診では院生であった場合にも、円錐切除術を検討されることがあるようです。
この円錐切除術とは、子宮頚部の病変部分を含めて、円錐形に組織を切り出す方法で、組織検査であると同時に手術治療でもあるのが特徴です。
取り出した組織を調べて、病変組織がきれいに取り除かれたと分かれば、治癒したと判断されます。
膣内から器具を入れて行う手術のため、開腹もする必要がなく、身体への負担が少なく済むのも特徴です。また切除方法によりますが、開腹しない分手術当日に退院できる病院もあり、退院後もすぐに日常生活に戻ることができます。少量の出血が1ヶ月程度続くこともありますが、ほかに問題となる症状はほとんど出ません。
では子宮体がんを検査するには
子宮体がんを検査するためには、子宮内膜を見なければいけないため、簡単に観察はできません。
そのためには「経腟超音波検査」といって超音波を出す機械を膣に挿入してその場で子宮体部の様子を知ることができる方法や、「子宮鏡検査」といって子宮内部を直接観察することができる子宮鏡を使って検査する方法があります。
またそのほかにも細胞診という方法もありますが、これは手探りで子宮内膜から一部の細胞を採取するため、がんを見逃してしまう可能性があると言われています。そのため精度は70~80%なのだそうです。
子宮体がんの検査でも組織診はあり、細胞診でがんが疑われる結果が出た場合、この確定診断として組織診が行われます。
身体にかかる負担が大きく、人によってはかなりの痛みを伴う検査のため、麻酔をかけて行う場合もあるようです。
転移が疑われる場合
リンパへの転移などの子宮の周囲へのがんの広がりが疑われる場合には、CT検査やMRI検査を行い、詳しく検査していくことになります。ただしCT検査はX線を使いますので、妊娠中や妊娠の可能性がある女性には使用できず、その場合はMRI検査を行います。ただ、MRI検査もペースメーカーなどの金属を体内に埋め込んでいる場合には受けることができません。
子宮がんの治療とは
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮がんだけに留まらず、がんには進行度合いによってステージがあり、がんの状態や転移の進行具合で分けれらています。
子宮がんのステージ分類
本来はステージ表記はローマ字数字ですが、分かりやすく1234で表記します。
ステージ0
上皮内がんといって非常に早期のがんで上皮と呼ばれる表面の層内にとどまっている
ステージ1
がんが子宮頸部のみに認められ、他に広がっていない(子宮体部への浸潤は考えない)
ステージ2
がんが子宮頸部を越えて広がっているが、骨盤壁または膣壁の下3分の1には達していないもの
ステージ3
がんは骨盤壁まで達するもので、がんと骨盤壁との間にがんでない部分を持たない、または膣壁の浸潤が下方部1/3に達するもの
ステージ4
がんが小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱・直腸の粘膜に広がっているもの
子宮がんの治療法とは
出典URL:https://www.bing.com/images/
主に子宮がんの治療法には3つあります。
手術療法
がん病巣を手術で除去する療法で、発生している箇所だけではなく、ほかの部位に転移した転移巣も取り除くことができる局所療法です。
術式としては前に挙げた「円錐切除術」のほか、子宮頸部から子宮全体の部分のみを切除する「単純子宮全摘出術」、子宮と腟、基靭帯の一部を切除する「準広汎子宮全摘出術」、子宮・腟の一部や基靭帯、さらにリンパ節を取り除く「広汎子宮全摘出術」などがあります。
抗がん剤治療
化学療法と呼ばれる抗がん剤治療は、がんを小さくしたり、進行を遅らせたり、痛みを軽減してQOLを向上させることが目的です。
手術した場合でも、再発してしまった場合には抗がん剤治療が行われます。
具体的には抗がん剤を点滴や内服で投与して、血液を巡って全身に運ばれた抗がん剤ががん細胞を攻撃して破壊するもので、抗がん剤治療の対象は全身に及びます。
しかし攻撃対象ががん細胞だけではないため、少なからず通常の細胞にも影響が出て、その結果副作用が発生します。副作用は主に、吐き気・嘔吐・下痢・食欲不振・口内炎など消化器に関連した症状が代表的なものから、皮膚の色素沈着、しびれなどの神経障害、脱毛などもあります。
放射線治療
放射線治療とは、X線やガンマ線などの電磁波をがん細胞に照射し、がん細胞を死滅させる治療法です。放射線にも種類が多々ありますが、膵臓がんはX線が聞きにくい腺がんであることから、組織型を問わず治療効果が期待できる粒子腺照射に注目が集まっています。
放射線は正常な細胞にも影響を与えますが、正常な細胞に比べてガン細胞の増殖スピードが速いため、正常な細胞よりもがん細胞により効果を発揮します。しかし、放射線照射は通常体の外から行うため、少なからずがん周辺の細胞にもダメージを与えてしまうため、副作用を伴うこともあります。
なお、放射線治療にはがんの痛みを和らげる効果も期待されており、これはがん細胞が増殖することで神経を圧迫して痛みを発するようになるのですが、放射線治療を行うことによりガン細胞の増殖を抑え、神経に対する刺激を少なくすることが期待できるのです。
自宅で出来るがん検査キット
・病院に通うのが面倒くさい。・身体が不自由のため病院へ行けない。 そんな方は、自宅で出来るがん検査キットがおすすめです。
自宅で出来るがん検査キットとは?
子宮がんの生存率
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮頸がんの場合、ステージごとにその生存率を見ていくと、ステージ1では約90%ですが、ステージ2では約75%、ステージ3では約48%、ステージ4では約21%と言われています。
子宮体がんの場合ではステージ1では約95%ですが、ステージ2では約85%、ステージ3では約64%、ステージ4では約23%と言われています。
5年生存率とは
がんの治療ではよく「5年生存率」という判断基準を用いるのですが、これは手術などの治療を行った後に5年間でがんの再発がなければ完治したと考え、その後にがんが発生した場合は別のがんと考える考え方です。
自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)
子宮がんで亡くなられた有名人とは
出典URL:https://www.bing.com/images/
子宮がんに罹られて亡くなられた有名人もいらっしゃいます。子宮がんで惜しくも亡くなられた方をご紹介いたします。
・中畑仁美さん(元プロ野球選手、監督の中畑清の奥様/享年59歳、命日:2012年12月5日)
・清水クーコさん(タレント/享年38歳、命日:1991年3月27日)
・久和ひとみさん(ニュースキャスター/享年40歳、命日:2001年3月1日)
・松原みきさん(歌手、作詞家/享年46歳、命日:2004年10月7日)
・稲野和子さん(女優/享年80歳、命日:2014年12月18日)
・セーラ・ロウェルさん(タレント/享年50歳、命日:2011年6月27日)
・中川安奈さん (女優/享年49歳、命日:2014年10月17日)
子宮がんを発症し闘病した有名人
子宮がんを発症し闘病して復活された有名人をご紹介いたします。
・和田アキ子さん (歌手・タレント/69歳)
和田さんは結婚からわずか2か月後に子宮がんが見つかり子宮摘出手術を受け、10日後に仕事に復帰されました。子供ができたら一緒に歌うことが夢だった和田さんは多くの苦悩や葛藤がありながら、旦那さんの大きな愛情や周囲の人たちに支えられ復活し現在も大活躍されています。
・森昌子さん (女優/61歳)
2008年に子宮筋腫との診断を受けた後に子宮頸がんも見つかりました。その後、術後1ヶ月検診で筋腫が見つかりホルモン療法による治療を行いましたが顔のむくみや湿疹などになやまされたため、子宮全摘手術を決断し手術後の10日後に記者会見にて手術の成功を報告されました。
・大竹しのぶさん (女優/62歳)
1992年の35歳の時に子宮頸がんに進行する直前の早期段階の前がんが見つかり、レーザーによる子宮頸部の一部を切除する円錐切除手術をして2日ほどで無事に退院されました。
・原千晶さん (女優・タレント/45歳)
2005年初めに精密検査で子宮頸がんと診断され子宮を残す円錐形切除を受けて復帰されました。その後、2009年末に子宮頸がんと子宮体がんを併発しリンパ節への転移もあり、子宮全摘手術を受け治療に専念し抗がん剤治療を受けられていました。
・古村比呂さん (女優/54歳)
2011年に受けた検診で子宮頸がんが見つかり子宮の全摘手術を受けられました。
・高橋メアリージュンさん (モデル・女優/32歳)
2016年に子宮頸がんが見つかり手術を行い、現在は定期的に検査を受けていますが体調は安定しているそうです。
・渡瀬マキさん (歌手・タレント/50歳)
第一子の長男を妊娠した際の子宮頸がん検査で異常がみつかりましたが、幸いにも早期発見であったため手術でがん細胞を摘出し無事出産されました。その後は長女も出産し再発もなく元気に過ごされています。
・三田佳子 (女優/78歳)
1996年の54歳の時に子宮癌が発覚し緊急入院し、手術と5回に及ぶ抗がん剤治療にて克服されました。
・堀越のりさん (元タレント/37歳)
2012年に芸能活動休止をした際には家庭に入り夫を支えるためとの噂がありましたが、子宮頸がんのために休業をしていたことを公表されました。進行度は早期発見だったため克服し、現在は歯科医院に勤務しているとのことです。
まとめ
出典URL:https://www.bing.com/images/
いかがでしたでしょうか。
女性が罹るがんとして増加している子宮がんだからこそ、子宮がんについて詳しく知っていただくことはとても重要であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
子宮がんの初期症状や検査方法、罹られた場合の治療などについても知識として知っておくことで、その後の心構えやご家族の方の気持ちも変化があると思います。
この記事が皆さんのお役に立てればなによりです。そして、日頃からご自身の体調管理の大切さや、何か症状があったらまずは病院を受診するなどの行動が大切であることが伝われば幸いです。
どこで人間ドックを受ければ良いの?
がんの早期発見の重要性はわかるけど、人間ドックを申し込むにも、どこで受診すれば良いのかわからない。一番近い病院は?評判は?など悩みがあるかと思います。最近では、人間ドックもインターネット上で予約できるようになっているため、手軽に近くの病院・予算がわかるようになっています。
そのような紹介サイトは複数ありますが、ここでは人間ドック・検診予約マーソを紹介します。
マーソをオススメする理由を簡単に説明しますね。
掲載数№1の予約サイト
人間ドック・脳ドック・PET検査(がん検診)など、健診の全てをオンラインで受け付ける事が出来る掲載数№1の予約サイトです。全国を網羅しており、路線図から探すことができるのも便利ですよね!
掲載医療施設数、プラン数がとても豊富
ご希望のエリアやプランからお探しいただくこともできますし、医療施設やプラン選びに困った時はコンシェルジュが365日電話対応致します。初心者でも安心ですね!
マーソで予約、受診するとTポイントが貰える。
Tポイントはお申込み金額の最大4%を還元してくれます。(例:37,100円(税込)のご予約→1,484P)
人間ドック・検診予約マーソの公式サイト
がんは医療技術がどれだけ発達しても、やはり早期発見に勝るものはありませんので、少しでも体調に違和感など感じる方は受診を検討されてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!