癌は今や2人に1人が罹るといわれる病気です。
芸能人など著名人も癌を患った報告や、死因として度々ニュースで取り上げてますね。
癌の中には、人間ドックをうけても、臓器に隠れていたり、何かしらの影で見落とされたりするなど、発見が難しい種類の癌もあるようです。
※特にすい臓がん
人類の敵ともいえる病気ですが、現代社会においてPET/CT検査(ペット検査)は、癌を発見するための検査としては、
最強
の検査方法とされています。
この記事では、何故最強なのか、そして、癌家系である私(40代)が実際にPET/CT検査(ペット検査)を体験してきましたので参考にしていただけたらと思います。
自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)PET/CT検査(ペット検査)とは
PET/CT検査(ペット検査)は、「癌細胞は正常の細胞に比べて多くのブドウ糖を取り込む」という性質を利用として、ブドウ糖にフッ素-18[18F]という、ごく微量の放射線放出物質をくっつけた薬剤を体内に注射します。
すると癌細胞は、正常な細胞より多くの薬剤を取り込みます。
そこから放出される微量の放射線をPETカメラで、癌細胞の位置や大きさや進行の度合いを調べます。
あくまで、癌細胞の位置・大きさを調べるだけの検査のため、癌細胞が発見された場合は、以降は発見された場所について精密な検査を別途行っていく必要があります。
PET/CT検査の特徴と最強である理由は?
一度の検査で全身を撮影
PET検査では一度の撮影で、ほぼ全身を見ることができます。
そのため、転移や再発の発見にも有用です。
ただし、PET検査では判断が困難な場合があります。
そこでCT検査の登場です。
形態画像(かたち)に秀でたCT検査と、機能画像(活動)を得意とするPET検査の画像を重ね合わせることによって、より正確な診断に近づけます。
これが最強である理由です。
※とは言え、100%発見を保証する検査ではないのでご注意を!
苦痛の少ない検査
薬剤を注して約1時間安静にした後、CTカメラの下で30分ほど横になって写真を撮ります。
本当に苦痛が少ないのか、この後の体験談でも記載しています。
組織の活動状態がわかる
薬剤の集まり具合で組織の活動や、良性・悪性の識別をすることができます。
費用が高額
「基本的に」健康保険が効きませんので、実費となります。
「基本的に」と書いた理由は、健康保険が効く人がいるためです。
それは、レントゲン検査やMRIなどの画像検査や、血液や超音波などのその他検査などでの診断、転移、再発の診断が確定できない患者、またはすでに診断されている患者には健康保険が効きます。
今回の私のように「癌を患ったことはないけど、何となく不安だから検査したい」という人は実費ということです。
検査費用が10万円前後と、他の癌検診と比べて高額の部類です。
PET/CT検査(ペット検査)をうけてみた
前置きが長くなりましたが、前述のとおり私はこの度PET/CT検査をうけてきましたので、その体験談を細かく書いていきます。
尚、実施した病院名は伏せます。
費用について
費用は、約70000円です。
当該病院では初回のPET/CT検査は、サービス価格で行ってくれるようです。
所要時間について
検査する病院へ入り、検査が終わり病院を出るまで約4時間かかりました。
これは、PET/CT検査の標準時間のようですね。
病院への移動時間を考えると、約4時間+α となるので、働いている人は半日休暇を取っての受診は少し厳しいかもしれませんね。
検査当日までの制限事項
検査日の前日から当日まで以下の制限事項がありました。
・激しい運動をしない。
・当日、検査時間の6時間前までに食事を済ます。
・6時間以内は、水かお茶飲み。糖分は一切摂取していないけない。
前述の通り、PET/CT検査は糖分を含んだ薬剤を使用するため、薬剤以外の糖分が紛れ込むと正確な検査が出来ません。
検査実施
1.問診票を書く
人間ドックではお馴染みですが、まずは問診票を記載します。
検査日までに書けない場合は、当日に病院で書きます。
2.着替える
専用の受診着に着替えます。
受診着に着替えると、なんか患者になったような気がしますね。。
身が引き締まる思いです。
ここで検査に不要なものは全てロッカールームに置いていきます。
当然、スマホも置いていきます。
3.採血をする
人差し指で針を少し刺して1滴の血液を採取します。
「チクッとしますよ~」
と、言われましたが、それほどチクッとはしませんでした。
ここで、血液の状態を調べます。
恐らく血糖値が高いと、正確な検査が出来ずここで検査が終了となり、サヨナラになると思います。。
ご飯はしっかり抜いていきましょう!
4.身長、体重、血圧を測る。
健康診断みたいに、お馴染みの機械で計測します。
ここまでが、いわゆる準備作業となります。
5.ひたすら待つ
ここから、PET/CT検査の順番が来るまで待ちます。
混み具合にもよると思いますが、私は30分以上待ちました。
スマホがないので、病院で用意されている地域イベント雑誌「~Walker」をひたすら読んでいました。
何もなく待つのは苦痛であります。。
6.静脈注射を行う
いよいよ糖分を含んだ薬剤を注射します。
採血と同じく、肘の裏側の肘窩(ちゅうか)に針を入れます。
痛みについてですが、これまた採血と同じくらいの針の太さなので
採血と同程度の痛み
とお考え下さい。
まず、生理食塩水を入れた後薬剤を注入していきます。
約1分間注入され続けます。
短い点滴みたいなものですね。
7.安静にする
薬剤が全身を巡るまで、安静時間となります。
約1時間半です。
結構つらい時間です。
なぜなら、スマホは当然のことながら、本もNGです。
つまり、本当に何もせずに大人しくしておく必要があります。
私が受診した病院では、暗い個室が用意されリクライニングシートが設置されていました。
なので、「寝る」のが正解です。
実は、安静にしながらもう一つ行うことがあります。
それは、水分を取って尿を出し切ることです。
理由は2つあり、尿がたまった状態だと、その後のCTで正確な撮影が出来ない可能性があるためです。
病院から500mlの水を渡され、それを飲み切る必要があります。
※病院側は一応、残しても良いとは言ってくれます。
もうひとつは、薬剤にはごく微量の放射性物質が含まれていますので、早く放射性物質を体内から出す必要があります。
この1時間半が結構長い( ^ω^)・・・
CTスキャンの実施
いよいよ、CTスキャンの実施です。
所要時間は20~30分です。
ここで1つ問題が。。
CTには、仰向けで寝るのですが、両腕を胸の前で交差した状態で、テープで身体を固められます。
つまりは、両腕は何も動かすことができない状態で、20~30分を耐える必要があります。
エジプトのミイラの状態と伝えればイメージが湧くかと。
出典:https://www.google.com/url?
なので、その間はどこかが痒くても我慢しなくてはならないという、結構大変な状況となります。
ちなみに、CTスキャンでは痛みは一切ありません。
大きな音がうるさいですが。。
自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)
7.検査終了。その後。
無事検査が終わりましたら、会計を済ませておしまいです。
検査結果は、約3週間後とのこと。
かなり時間を要する印象がありますが、恐らく、緊急な患者と「念のための検査」の私とでは検査結果を確認する優先順位が違うのが理由かなと思いました。
以降は、食事の制限はありません。
検査した病院によっては、院内のレストランの食事券が貰えるようです。
頑張った自分へのご褒美ですね!
注意事項としては、上記の通り体内には、ごく微量の放射性物質があるため、妊婦さんや赤ちゃんや小さな子供に触れるのはNGです。
特に1~2時間は、接触NGと念を押されました。
これは、気を付けましょう。
まとめ
私のPET/CT検査体験談はいかがでしたでしょうか?
待機時間は多いですが、身体への痛みなど負担はほぼ皆無だったと言えます。
ちなみに、この記事を書いているときは、まだ検査結果がでていません。
以前は、3人に1人が癌になると言われていましたが、いつのまにか2人に1人が癌になる時代となっています。
兄弟のどちらか、夫婦のどちらかが癌になる時代です。
著名人が、癌で亡くなるニュースも頻繁に見かけますね。
にもかかわらず、これでけ医療技術が発達した現在でも癌の根治は難しいとされており、しばらくは早期発見が重要となります。
そのため、PET/CT検査はとても有効と言えます。
理想は、毎年受診したいところですが、費用は高額なので早く一般的な健康保険の適用を期待したいところですね。
どこで人間ドックを受ければ良いの?
がんの早期発見の重要性はわかるけど、人間ドックを申し込むにも、どこで受診すれば良いのかわからない。一番近い病院は?評判は?など悩みがあるかと思います。最近では、人間ドックもインターネット上で予約できるようになっているため、手軽に近くの病院・予算がわかるようになっています。
そのような紹介サイトは複数ありますが、ここでは
マーソをオススメする理由を簡単に説明しますね。
掲載数№1の予約サイト
人間ドック・脳ドック・PET検査(がん検診)など、健診の全てをオンラインで受け付ける事が出来る掲載数№1の予約サイトです。全国を網羅しており、路線図から探すことができるのも便利ですよね!
掲載医療施設数、プラン数がとても豊富
ご希望のエリアやプランからお探しいただくこともできますし、医療施設やプラン選びに困った時はコンシェルジュが365日電話対応致します。初心者でも安心ですね!
マーソで予約、受診するとTポイントが貰える。
Tポイントはお申込み金額の最大4%を還元してくれます。(例:37,100円(税込)のご予約→1,484P)
がんは医療技術がどれだけ発達しても、やはり早期発見に勝るものはありませんので、少しでも体調に違和感など感じる方は受診を検討されてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!