沈黙の臓器である「肝臓」

出典URL:https://www.bing.com/

肝臓は沈黙の臓器と言われており、肝臓がんは気づいた時にはすでに進行していて手遅れだったということも少なくなく、知らないで定期健診も受けずにいると恐ろしい病気の一つです。

そこで今回は、皆さんに肝臓がんについて正しい知識をご説明するとともに、肝臓がんになる原因や、日常でできる予防策など、さまざまな観点から肝臓がんについてご紹介してまいります。

自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)

肝臓がんとは

出典URL:https://www.bing.com/

まずは肝臓がんについて皆さんに知っていただくために、肝臓がんについてご説明いたします。

肝臓とは腹部の右上になる臓器で、主な役割としては栄養分などを取り込んで体に必要な成分に変えたり、体内で作られたり体外から摂取された有害物質の解毒・排出をすることです。

肝臓がんの種類は大きく分けて2つあり、はじめから肝臓にできる「原発性肝臓がん」というものと、ほかの臓器から転移して起こる「転移性肝臓がん」とがあります。
前者の原発性肝臓がんの場合は、肝臓を構成している細胞で分けて、「肝細胞がん」「胆管がん(または胆管細胞がん)」とに分けることができます。

肝細胞がん

出典URL:https://www.bing.com/

一般的に「肝がん」というとこの肝細胞がんを指しており、原発性肝がんの約90%を肝細胞がんが占めていると言われています。

肝細胞がんの場合、多くは肝硬変を経ての肝臓がんです。
基本的には肝臓がんになったからといって、初期の段階ではほとんど自覚症状はないといいます。
そのため、肝臓がんと分かった時には末期の可能性が高いと言われています。早期発見をするためには、定期的な検査を受けることが何よりも重要となります。

胆管がん

出典URL:https://www.bing.com/

次に胆管がんについて見ていきましょう。そもそも胆管とは何なのか、皆さんはご存知ですか?
胆管とは、肝臓で作られる胆汁を十二指腸という臓器まで導く導管のことを言います。
肝臓の中を走る肝内胆管と、肝臓の外に出てから小腸までの肝外胆管とに分けることができます。
胆管がんはこの胆管の粘膜から発生する悪性の腫瘍を指しています。

肝臓がんの原因とは

出典URL:https://www.bing.com/

それでは、この肝臓がんになる原因とは一体何なのでしょうか。
先程少し触れたように、肝臓がんの原因のほとんどは肝硬変であり、肝硬変の原因は「ウィルス性肝炎(これはB型肝炎やC型肝炎など)によるものがほとんどです。
その他のリスク要因といては、大量の飲酒や喫煙、さらに食事に混入するカビ毒のアフラトキシンが確実とされています。

また、糖尿病の人は、そうでない人から比べると肝臓がんになるリスクは1.97倍も高いという説もあります。

ウイルス性肝炎との因果関係

出典URL:https://www.bing.com/

先程挙げたウィルス性肝炎ですが、このウイルス性肝炎の持続感染によって、肝細胞で長期にわたって炎症と再生が繰り返されるうちに、遺伝子の突然変異が積み重なり、肝がんへの進展に重要な役割を果たしていると考えられています。

肝炎ウイルスにはA、B、C、D、Eなどさまざまな種類が存在していますが、肝細胞がんと関係があるのは主にB、Cの2種類です。

肝炎ウィルスに感染すると、多くは「急性肝炎」という病気になります。急性肝炎になると、前人の倦怠感や食欲不振、尿の色が濃くなるなどの症状は出ますが、その他の時にも表れる症状のため見落としやすく、それを自覚せずにいたり、自然に治癒したりして、知らずに慢性肝炎に移行している方もいらっしゃるようです。

自宅で出来るがん検査キット

・病院に通うのが面倒くさい。
・身体が不自由のため病院へ行けない。 そんな方は、自宅で出来るがん検査キットがおすすめです。
自宅で出来るがん検査キットとは?

そもそも「がん」になる原因とは

出典URL:https://www.bing.com/

本来人間の細胞は、実は毎日3,000~5,000個のがん細胞が作られていて、それらを免疫の力によって排除することで守っていることを、皆さんは知っていましたか?
ところが、体温が低かったり、免疫力が低下することでがん細胞を排除する力が低下すると生き残ってしまうのです。

健康な人の脇の下の体温はだいたい約36.5℃と言われ、36.5℃から37.0℃であれば免疫力は旺盛ですが、1℃下回るだけで内臓の働きが低下し、免疫力が約30%弱まると言われており、がん細胞が増殖しやすくなります。

免疫力の中心は血液成分の白血球であり、直接攻撃をしかける顆粒球と免疫の主役ともいえるリンパ球があります。
しかし、冷え性になると顆粒球を増加させ、リンパ球を減少させてしまうため、身体のサビともいえる活性酸素を増やしてしまい、病気の原因になります。
また、リンパ球の減少は免疫力を低下させるので、病気に罹りやすくなるといえます。

さらには、腸には「腸管免疫」といって、口から入った細菌やウイルスから身体を守る働きがありますが、下腹が冷えていると腸も冷えてしまい、、この腸管免疫の働きを弱めてしまうことが考えられます。

こういったことが重なることで、がん細胞を排除する力が低下した結果、がんを発症するリスクが高まると考えられています。

肝臓がんは予防できるのか?

出典URL:https://www.bing.com/

では肝臓がんの基本的な知識を学んだところで、肝臓がんにならないようにするために、私たちが日頃から何かできる予防というのはあるのでしょうか?

まず、何度も繰り返しますが、肝臓がんと分かった時には末期の可能性が高いため、早期発見をするためには、定期的な検査を受けることが何よりも重要です。
肝臓がんの原因のほとんどは肝硬変であることから、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に肝炎ウイルス検査を行なうことで肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また生活習慣から肝臓の機能が低下してしまうと、脂肪肝から肝炎、肝硬変へと移行し、ついには肝臓がんを引き起こす可能性があるといわれています。

そのため、肝臓がんの予防の観点から考えると、肝機能検査で脂肪肝などの異常がないかを定期的に検査し、もし脂肪肝などが見つかった場合にはぜひとも生活習慣を見直し、食生活も改善していくことで、肝臓がんの予防となるでしょう。

自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)

食生活での予防

出典URL:https://www.bing.com/

中でも食生活での予防方法として、以下が挙げられますのでご紹介いたしましょう。

青魚を食べる

一説には、青魚やウナギをよく食べる人は、肝臓がんになるリスクが約4割ほど低下すると言われているようです。これは魚油に含まれるDHAなどの不飽和脂肪酸を多くとっているグループほど、リスクが低下したというデータがあるそうです。
この不飽和脂肪酸には抗炎症作用があることが知られており、肝炎が肝臓がんに移行するのを抑えているのではないかと考えられるそうです。

エゴマを摂取する

エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分が含まれています。
この「ルテオリン」には酸化ストレスを抑える効果があると言われており、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制するということが分かったといいます。

コーヒー

意外と思われるかもしれませんが、コーヒーも肝臓がんの予防に役立つのではないかと言われているそうです。
というのも、コーヒー摂取量が多いと肝がん発生リスクが低くなるという厚生労働省研究班の研究結果もあるといいます。それによると、コーヒーについては「ほとんど飲まない」に対し、「1日1杯未満」は67%、「1日1-2杯」は49%、「1日3杯以上」は54%となり、それぞれ肝がん罹患のリスクが下がっていたそうです。

緑茶

また緑茶の消費量が多い人は、肝臓がんが少ないという結果もあるようで、一説にはこれは緑茶に含まれるカテキンという成分が脂肪を減らし、脂肪肝の予防や肝機能の改善に役立つからではないかと言われているようです。

初期症状

出典URL:https://www.bing.com/

それではここからは肝臓がんの初期症状について見ていくこととしましょう。

肝細胞がん

肝細胞がんの初期症状とはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
肝細胞がんの場合、多くは肝硬変を伴いますので肝硬変に伴う症状として、以下のような症状が挙げられます。

・尿の色が濃くなった
・むくみが出る
・腹水
・疲れやすい
・体がだるい(倦怠感)
・食欲がない(食欲不振)
・黄疸(白目や肌が黄色くなる症状)
・微熱が続く
・便通異常(便秘になったり下痢が続く)
・貧血

胆管がん

出典URL:https://www.bing.com/

胆管がんになるとよく言われる症状として、「黄疸」があります。

黄疸の仕組みと原因

なぜ胆管がんになると黄疸が出るかというと、これは血液中の色素である「ビリルビン」というものが影響しています。
この「ビリルビン」は、赤血球に含まれる酸素や二酸化炭素を運ぶヘモグロビンの一部が代謝されて出来たものです。「ビリルビン」は肝臓に運ばれて、グルクロン酸という物質と結合し、胆汁として胆管を通り、便の中へ排泄されています。
しかし、がんができたことによって胆管の中が狭くなり、胆汁が流れにくくなると、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入るようになり、血液中のビリルビン濃度が高くなって皮膚や白目の部分が黄色くなってしまうのです。これが黄疸の症状です。

黄疸の症状
Woman scratching her arm

出典URL:https://www.bing.com/

黄疸の症状は他にも以下が挙げられます。

【黄疸の症状】
・尿の色が濃くなる
・皮膚がかゆくなる
・全身の倦怠感がでる
・発熱

また、黄疸が出る症状は胆管がんになる前の、肝炎や肝硬変のように肝機能が落ちた時の他、胆汁の通り道が結石や腫瘍などで詰まった時にも表れます。

誰にもバレずにこっそりチェック

・各種がんリスクチェック
・HIVチェック
・B型C型肝炎チェック
上記が気になる方は、自宅で出来る検査キットがおすすめです。
自宅で出来る検査キットとは?
胆管がんのその他の症状とは

出典URL:https://www.bing.com/

その他にも胆管がんになった場合の初期症状としては次のような症状が挙げられます。

【その他胆管がんの初期症状】
・便が白っぽくなる
・お腹(みぞおちや右脇腹)が痛くなる
・耐重が減少する
・発熱
・食欲不振
・全身の倦怠感

肝臓がんの検査

出典URL:https://www.bing.com/

肝臓がんの診断は、腫瘍マーカーの測定(血液検査)と画像診断によって行われます。
一番有名な腫瘍マーカーであるAFP(アルファ胎児性蛋白(たいじせいたんぱく))は、慢性肝炎や肝硬変だけでも高い数字を示すこともありますが、50~100ngml以上の高値になると肝がんを疑う根拠になります。

その他、第二の腫瘍マーカーと言われているのはPIVKA-II(ピブカ・ツー)といって、3㎝以内の小型肝がんでは陽性になることが少ないのですが、陽性に出れば肝がん診断の特異性が高い(肝がん以外の病気であることが少ない)ことで有名です。

また、直径2~3㎝の小型肝がんのうちに発見するためには、腹部超音波検査、MRIなどの定期的な画像診断によるスクリーニング検査を続けることが必須です。

なお、慢性肝炎や肝硬変になってから肝臓がんに移行することが多いことから、慢性肝炎や肝硬変の場合には年に数回の検査が行われます。
しかし直径2㎝以下の肝がんの中には、腫瘍の性格がおとなしい高分化型肝がんのことがあり、通常の画像診断では確定診断が困難なことがあります。この場合には、細い針で組織を採取して顕微鏡で診断する「細径針(さいけいしん)腫瘍生検」を行うこともあります。

肝臓がんの治療法とは

出典URL:https://www.bing.com/

では肝臓がんの治療法としてはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

手術療法

がん病巣を手術で除去する療法で、発生している箇所だけではなく、他の部位に転移した転移巣も取り除くことができる局所療法です。しかし肝臓にはたくさんの血液が蓄えられており、慢性肝炎や肝硬変を併発している場合が多いため、切除範囲を限定して手術を行います。

肝臓がんの場合は、周囲のリンパ節への転移はほとんどありませんので、他のがんの外科手術で行われるリンパ節の切除は通常行われません。従来肝臓がんの外科療法では開腹してがんを切除する治療法が一般的でしたが、近年お腹に4~5か所小さな穴をあけ、カメラを挿入してモニターを見ながら手術を行う腹腔鏡手術も行われています。

日本の肝臓がんの治療技術は世界でもトップクラスで、肝臓がんの手術が原因で死亡する確率は1%以下と非常に高水準です。

局所療法

局所療法とは、メスでお腹を開腹する外科療法とは異なり、皮膚の上からがんの病巣部位に直接長い針を刺し治療します。がんの病巣部位に限定して局所的に治療しますので、患者の肉体的負担が少なく、開腹も早いというメリットがあります。
しかしその反面、完全にがんを取り去ることは難しく、再発の危険性が伴います。

肝臓がんの局所療法には、「エタノール注入療法」「マイクロ波凝固術」「ラジオは焼灼術」の3種類があります。

放射線治療

放射線治療とは、X線やガンマ線などの電磁波をがん細胞に照射し、がん細胞を死滅させる治療法です。
放射線は正常な細胞にも影響を与えますが、正常な細胞に比べてがん細胞の増殖スピードが速いため、正常な細胞よりもがん細胞により効果を発揮します。しかし、放射線照射は通常体の外から行うため、少なからずがん周辺の細胞にもダメージを与えてしまうため、副作用を伴うこともあります。

肝臓がんは放射線に弱い臓器であるため、あまり放射線療法は行われていませんが、近年放射線療法の一種である陽子線治療や重粒子治療が効果的であることがわかっています。

なお、放射線治療にはがんの痛みを和らげる効果も期待されており、これはがん細胞が増殖することで神経を圧迫して痛みを発するようになるのですが、放射線治療を行うことによりがん細胞の増殖を抑え、神経に対する刺激を少なくすることが期待できるのです。

肝移植

肝臓がんの場合は慢性肝炎や肝硬変を併発している場合が多く、肝機能が著しく低下している場合があります。そのため、治療をしても効果が見込めない場合や、生命を維持することが困難な場合には、ドナーに肝臓の全部または一部を提供してもらい、他人の肝臓を移植する肝移植の方法がとられることがあります。

肝臓がんの生存率

出典URL:https://www.bing.com/

肝臓がんは日本男性のがん死亡では3位、女性では4位とがんの中でも上位の死亡率を占めています。
肝臓がんの段階によっても異なってはきますが、生存率は平均で1 年生存率が約80% 、3年生存率が約50% 、5年生存率が約30%と言われます。

一方で段階にもよりますが、切除できなかった肝臓がんの平均生存期間は約3~4ヶ月、5年生存率は約4%程度しかないと言われる場合もあります。

5年生存率とは

がんの治療ではよく「5年生存率」という判断基準を用いるのですが、これは手術などの治療を行った後に5年間でがんの再発がなければ完治したと考え、その後にがんが発生した場合は別のがんと考える考え方です。

自宅の近くでがん検診が出来るところを探す(Tポイントも貯まってお得!)

肝臓がんで亡くなられた有名人

出典URL:https://www.bing.com/

肝臓がんに罹られて亡くなられた有名人もいらっしゃいます。肝臓がんで惜しくも亡くなられた方をご紹介いたします。

鈴木貫太郎さん(政治家/享年81歳、命日:1948年4月17日)

ジョン・コルトレーンさん(サクソフォーン奏者/享年42歳、命日:1967年7月17日)

林家染丸さん(落語家/享年63歳、命日:1968.年6月15日)

市川雷蔵さん(歌舞伎役者/享年39歳、命日:1969年7月17日)

いわさきちひろさん(絵本作家/享年55歳、命日:1974年8月8日)

松本清張さん(作家/享年84歳、命日:1992年8月4日)

ハナ肇さん(俳優、元クレージーキャッツ/享年64歳、命日:1993年9月10日)

三遊亭歌奴さん(落語家/享年62歳、命日:2004年4月6日)

田中守さん(元プロ野球選手/享年69歳、命日:2004年5月18日)

はらたいらさん(漫画家、タレント/享年64歳、命日:2006年11月11日)

江藤愼一さん(元プロ野球選手、監督/享年72歳、命日:2008年2月28日)

松本泰山さん(水墨画家/享年84歳、命日:2010年1月5日)

島倉千代子さん(歌手/享年76歳、命日:2013年11月8日)※55歳の時に乳がんも経験し芸能人としては初めて記者会見でがんを公表されました。

山下弘子さん (アフラックのがん保険CM出演/享年25歳、命日:2018年3月25日)

まとめ

いかがでしたでしょうか。沈黙の臓器と呼ばれるからこそ、日頃から肝臓については定期的に検査を受ける、また日頃の生活習慣から見直し、予防できるとされる食事の見直しや食材の取入れなど、日頃から気にかけることが大事であることが分かったのではないでしょうか。

この記事が皆さんのお役に立てればなによりです。そして、日頃からご自身の体調管理の大切さや、何か症状があったらまずは病院を受診するなどの行動が大切であることが伝われば幸いです。

どこで人間ドックを受ければ良いの?

がんの早期発見の重要性はわかるけど、人間ドックを申し込むにも、どこで受診すれば良いのかわからない。一番近い病院は?評判は?など悩みがあるかと思います。

最近では、人間ドックもインターネット上で予約できるようになっているため、手軽に近くの病院・予算がわかるようになっています。

そのような紹介サイトは複数ありますが、ここでは人間ドック・検診予約マーソを紹介します。
マーソをオススメする理由を簡単に説明しますね。
掲載数№1の予約サイト
人間ドック・脳ドック・PET検査(がん検診)など、健診の全てをオンラインで受け付ける事が出来る掲載数№1の予約サイトです。
全国を網羅しており、路線図から探すことができるのも便利ですよね!
掲載医療施設数、プラン数がとても豊富
ご希望のエリアやプランからお探しいただくこともできますし、医療施設やプラン選びに困った時はコンシェルジュが365日電話対応致します。
初心者でも安心ですね!
マーソで予約、受診するとTポイントが貰える。
Tポイントはお申込み金額の最大4%を還元してくれます。
(例:37,100円(税込)のご予約→1,484P)
 
人間ドック・検診予約マーソの公式サイト
 
がんは医療技術がどれだけ発達しても、やはり早期発見に勝るものはありませんので、少しでも体調に違和感など感じる方は受診を検討されてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!